🍀2023年 秋冬のカリキュラムはこのページの下にあります。


 

じっくりと水彩画を描いてみませんか 

透明水彩の本当の楽しさや奥深さを味わうための講座です

 

水彩画を心から好き、ほんとうに上手になりたい、

水彩の苦手な部分を克服したい、そんな方のための水彩画教室です。 

 

初心者の方 大歓迎です

少なめの定員、たっぷりの授業時間によって、

お一人お一人に詳細に指導することを実現しています。

特に初心者の方にとっては 基本的なことを重点的お伝えして行きますので、

安心して受講いただける お勧めの講座となっています。

 

 

きめ細やかな指導を心がけています

簡単なものから複雑なものまで、水彩の基本技法に

触れながら、懇切丁寧に指導致します。

 

授業の序盤は 当日の課題となる絵の実演を中心に進め

、後半は課題の絵を描いていただきながら、

全員が上手く仕上がるように努めて行きます。

 

分からないこと、上手くできないことが

その場で解決できるようお手伝いします。

 

水彩画教室「福井良佑の特別水彩画講座」横浜・石川町

和やかに和気あいあいと

水彩画教室「福井良佑の特別水彩画講座」横浜・石川町

私の水彩画の実演


横浜  石川町駅から直ぐ  広いお部屋でゆったりと 

4階第4会議室


 

毎回楽しく描ける課題をご用意


特別水彩画講座  2024春夏カリキュラム 

定員14名

注)講座の内容は都合により変更になることがあります。

 

 

 

3/11(月) 器の苺を描く

マスキング液を使って艶のある質感にする

現在のお申込み数=12名

 

  3/25(月)② 藤の花と蝶を描く

クローズアップの藤と蝶を生き生きと

現在のお申込み数=10名

 

4/30(火)③ 様々なぼかしのレッスンをする

状況に応じたぼかし方で

現在のお申込み数=10名

 

5/13(月)④ クレマチスまたは紫陽花を描く

花の特徴を捉えながら美しく

現在のお申込み数=8名

 

5/28(火)⑤ 飲み物とおつまみを描く

楽しい憩いのひと時になるように

現在のお申込み数=7名

 

6/11(火)⑥ レトロなお店を描く

鉛筆デッサンを生かして淡彩風に

現在のお申込み数=7名

 

6/25(火)⑦ 仏像を描く

厳かな姿を水彩らし明るい雰囲気で

現在のお申込み数=6名

 

7/9(火)⑧ 水辺の家を描く

水辺の小さな家を爽やかに

現在のお申込み数=7名

 

7/30(火)⑨ 雨の水面と睡蓮を描く

波紋と睡蓮のレイアウトを楽しみながら

現在のお申込み数=7名

 

 

8月以降の日程は未定です

 

 


 

 

特別水彩画講座  2023秋冬カリキュラム

2023,8月 ~ 2024,2月

 

 

8/29(火)①キレイな塗り方のレッスン

~基本がわかると 描くのが楽しみになる~

終了しました 

 

9/11(月)②小さな物を上手に描く

~簡単な物を確実に描けたら自信がでる~

終了しました 

 

9/29(金)③光と影・立体感を意識して描く

~ここが一気に上達するポイント~

終了しました

 

10/10(火)④爽やかで透明感のある水彩画を描く

~空気感の表現がポイント~

 終了しました

 

10/23(月)⑤魅力的な配色で描く

~補色を上手く組み合わせると美しい画面に~

終了しました

 

11/13(月)⑥水が作る表情を楽しむ

~水の力を利用することが実に面白い! ~

終了しました

 

11/28(火)⑦背景を創作して描く

~明るく軽やかな絵にする秘訣

終了しました

 

12/15(金)⑧花をいきいきと描く

~一輪の花を確実に描けるように~

終了しました

 

1/9(火)⑨静物画の描き方

~主役と脇役を決めると良い感じに~

終了しました

 

1/23(火)⑩点景の人物の描き方

~風景の中に人物が入ると物語になる~

終了しました

 

2/21(水)⑪美しい樹木の描き方

~遠くと近くの樹木の描き方を変えるのがポイント~

 終了しました

 

 

 

  

 

 

 

下のフォームからもご予約いただけます。

お便り・お問い合わせ

 

                      2023年10月3日 更新

 

 


特別水彩画講座  2023春夏のご案内

注)台風などの悪天候によって教室を中止す場合は、講座当日の朝7時頃に

この箇所で発表します。予定通り講座を行う場合は何も表示しません。

 

全11講座(2023年2月〜年7月)

現在受付中です(2月7日より受付開始)

1講座 3,700円  定員 13名   

 

3時間40分授業11:00 〜12:10(昼休み)12:50〜15:20

 

会場:かながわ労働プラザ(使用室は第4または11会議室、4階です)  

アクセス・地図

 

 

① 2/15(水)にじみのバリエーションを楽しむ

〜滲ませるタイミングや筆の大きさで様々な表情を作ります〜

現在の申し込み数=10

 

②3/15(水)塩を使って桜を描く

〜塩の使い方で桜の質感を表現します〜

現在の申し込み数=13名 満員

 

③3/31(金)和菓子を描く

〜春の安らぎを感じさせる練り切りなどの和菓子を描きます〜

現在の申し込み数=9名

 

④4/11(火)前菜料理を描く

〜小さな小鉢に入った美しい前菜を描きます〜

現在の申し込み数=9名

 

⑤4/25(火)模様のある器・置物を描く

〜模様を描いても立体感を失わない描き方と手順〜

現在の申し込み数=11名

 

⑥5/8(月)スウィーツを描く

〜タルト・ドーナツなどを描きます〜

現在の申し込み数=11名

 

⑦5/23(火)ボリュームのある花を描く

〜薔薇や芍薬などを描きます〜

現在の申し込み数=13名 あと1名

 

⑧6/12(月)実物と違う配色で描く

〜感じの良い美しい配色で、配色のコツも合わせてお伝えします〜

現在の申し込み数=13名 あと1名

 

⑨6/26(月)動物を描く

〜可愛らしいペット・水鳥 などを描きます〜

現在の申し込み数=13名 あと1名

 

⑩7/10(月)グラスの飲み物を描く

〜氷が入ったひんやりと冷たそうな飲み物を描きます〜

現在の申し込み数=13名 あと1名

 

11, 7/25(火)ヨーロッパの家並みを描く

〜ほのぼのと可愛らしい家並みを描きます〜

現在の申し込み数=13名 あと1名

 

 

                           2023年5月2日更新

 

 


 

2022秋冬講座のカリキュラム

終了しました

No

曜日

講座名

 

詳 細

 

備考

1

9/16

ヨーロッパのおしゃれな

風景を描く

〜爽やかな風景や可愛いお店〜

 

ヨーロッパの小粋で可愛らしいお店や、洗練された街並みなどを描いていただきます。

 

写真や私の作品を見ながら//第4会議室

2

9/27

実物と違う水彩らしい色で描く〜透明感のある明るい色で〜

 

水彩らしい色とは、少ない重色による透明感のある色彩のことです。そして実物に囚われず、自分が心良く感じた色を大切にしてください。

 

写真や私の作品を見ながら//第4会議室

3

10/11

主役を生かす構図で描く 満員

〜脇役の配置が大切〜

 

主役を生かす構図にするには、脇役に気を遣い上手く構成することです。

名脇役が主役を生かすのです。

 

写真や私の作品を見ながら//第4会議室

4

10/24

果物のある静物を描く 満員

〜明るい陽光に輝く

秋のフルーツ〜

 

秋晴れのお天気の中に撮影した果物の静物です。光と影を上手く捉えることがポイントです。

 

写真や私の作品を見ながら//第4会議室

5

11/15

憩いのティータイムを描く 満員

〜紅茶が主役のく

つろぎの静物〜

 

紅茶にスウィーツや花を添えた静物を撮影しました。憩いのひと時をお楽しみください。

 

写真や私の作品を見ながら//第11会議室

6

11/29

背景を上手に描く

〜塗りムラが出来ない

工夫をする〜

 

背景を描く時に塗りムラや筆跡ができてしまうのは何故でしょう。そうならない為の対策をご紹介します。

 

写真や私の作品を見ながら//第11会議室

7

12/16

花束を美しく描く 満員

〜ポイントは花を上手く

構成すること〜

 

花束を美しく描くコツは塗り方や配色も大切ですが。最も重要なのはデッサンの段階で花を上手く構成することです。

 

写真や私の作品を見ながら//第4会議室

8

1/10

樹木を軽やかに描く 満員

〜次々を塗り込めない、

そのためには・・〜

 

樹木を軽やかに描くポイントは序盤で立体感を作り出し、その後は塗り込めないようにすることです。

 

写真や私の作品を見ながら//第4会議室

9

1/26

水辺の風景を描く 満員

〜ポイントは水面の映り込み〜

 

水辺の風景を上手に描くには、水面がどのような状態なのか、それにより映り込みがどのようになるのかを理解することです。

 

写真や私の作品を見ながら//第11会議室


 

2022春夏講座のカリキュラム(終了しました)

No

曜日

講座名

 

詳 細

 

備考

1

4/19

ぼかしで描くモチーフ 

〜さまざなぼかし、

ぼかし滲みの使い分け〜

(第11会議室)

 

描く物によってぼかし方を微妙に変えると、その物らしい自然な濃淡に感なります。様々なぼかし方を習得してください。ぼかし、滲みの使い分けも合わせてお伝えします

 

私の作品と写真を参考にして描きます。

2

4/25

自然な陰影色で

立体感を表現  

〜グリザイユ技法で描く〜

(第11会議室)

 

グリザイユとはフランス語でグレーと言う意味。陰影(グレー)から描き始める技法です。グリザイユのグレーは様々、色味のあるグレーで自然な立体感を表現して行きます。

 

私の作品と写真を参考にして描きます。

3

5/9

日本料理を描く  

〜小鉢・小皿に入った

懐石料理・他〜

(第11会議室)

 

「目で食す」と言われる日本料理、色とりどりの料理や器は見ても食しても楽しいものです。各食材の美しさや質感などを堪能しましょう。

 

私の作品と写真を参考にして描きます。

4

5/24

透視図法で風景を描く 

〜遠近の形を正確に描く〜

(第11会議室)

 

物は遠くになるにつれて、どんどん小さくなり、最後には1つの点になります。その点を意識し理解することで、物が正確に描けるようになります。

 

画材一式の他に、定規、硬めの鉛筆(H.2Hなど)をご持参ください。

私の作品と写真を参考にして描きます。

5

6/3

美しい朝の風景を描く  

〜光と陰影のコントラスト

ポイント〜

(第11会議室)

 

朝の陰影は青みがかったキレイな色をしています。この陰影をしっかりと描くことで、明るく爽やかな光が表現できます。

 

私の作品と写真を参考にして描きます。

6

6/14

ガラス器の花を描く  

〜可憐で美しい

フラワーアレンジ〜

(第11会議室)

 

小さめのガラス器にさまざまな花を生けると、洒落た雰囲気になり、とても絵になります。可憐な花々と美しい光を楽しみましょう。

 

私の作品と写真を参考にして描きます。

7

7/11

夏の風物詩を描く  

〜水菓子・朝顔など〜

(第4会議室)

 

日本には暑い夏を涼しげに過ごすアイディアが沢山あります。ほおずきや水菓子など描いて、夏の風情を楽しみましょう。

 

私の作品と写真を参考にして描きます。

8

7/20

描き込みと簡略化のバランス

〜主役と脇役の描き分け〜

(第4会議室)

 

絵画には主役と脇役があります。この2つを上手く描き分けることで、ドラマが生まれます。主役を細密に描き込んだり、脇役を簡略化して絵作りして行きます。

 

私の作品と写真を参考にして描きます。


 

秋冬講座のカリキュラム(終了しました)

No

曜日

講座名

詳細

鼻腔

 

1

9/29

基本のおさらい

〜滲みやボカシをもう一度確認〜

もう大丈夫と思っている基本技法でも、忘れていることや、見落としていることがあります。この機会にチェックしてみませんか。

 

 

2

10/15

簡単スケッチを描く

〜水彩を明快に

する方法として〜

スケッチ感覚で簡単に描くことで、無駄な工程を省き短時間で結果を見ることが出来ます。、明快で透明感のある絵を目指します。

 

 

3

10/26

水彩の新たな楽しみ

〜様々な小道具を

使って面白く〜

鉄筆・擦筆・スプレー・スティックのり等を使い、筆だけではない、透明水彩の面白さを存分に味わっていただきます。

 

 

4

11/5

大らかに水と遊ぶ

〜水の表情をとことん作る〜

水加減やタイミングなど、水の力を存分に利用することで、バリエーションに富んだ表情をつくることが出来ます。

 

 

5

11/16

人のいる風景を描く

〜絵に物語と明るさが

生まれる〜

紅葉の風景・桜の風景・雪の風景などに点景の人物を入れ、温かく物語を感じさせる絵を描いていただきます。

 

 

6

12/17

構図の取り方と妙

〜構図は絵の生命線〜

絵の狙いの大半は構図で決まります。様々な写真や作品から風景の切り取り方、縦構図・横構図の違いを解説します。 

 

 

7

1/11

古都の風情を描く

〜京都の町屋・風情のある町

奈良春日大社の藤・京都の町屋・鎌倉の小径など、趣ある風景を描いていただきます。

 

 

8

1/24

旅をテーマに描く

〜実際の旅・人生の旅〜

旅は風景や人との出会い、更には想像を働かせ感じ、新しい価値観を見出すことだと思います。さてどんな風景になるでしょう。

 

 


終了しました

 

特別水彩画講座 2021春夏のご案内

 

全8講座(3月〜7月)

 

1講座だけでもお申し込みいただけます

1講座 3,700円

 

定員 3月=10名 4月以降=14名 (1テーブルにお一人)

 

3時間40分授業=11:00 〜12:10(昼休み)12:50〜15:20

 

講座のお申し込み  現在の予約状況

 

会場:かながわ労働プラザ

(9講座すべて第11会議室・4階です)  

アクセス・地図

 

 


 

2021春夏講座のカリキュラム

 

No

曜日

講座名

詳細

備考

 

1

3/17

透明感のある絵を描く

〜簡単なプロセスで完成させる〜

透明感のある水彩画を描くには、まず重色をし過ぎないことです。そのためにはシンプルな工程で描くことを心がけてください。時には思い切って濃い色を塗ることも大切です。

定員10名

 

2

3/30

立体感と質感のある絵を描く

〜光と影の境い目がポイント〜

立体感を出すには光の方向と陰影の出来方を意識し納得しながら描くこと、そして質感を出す最大のポイントは日向部分と陰影部分の境い目を的確に描くことです。

定員10名

 

3

4/27

様々な樹木の表現

〜色々な技法と表情で描く〜

樹木は主役級の時と脇役の時では、描き方が全然違います。また絵の表現によって様々な描き方があります。色々な技法と表現方法をお伝えして行きます。

定員14名

 

4

5/11

絵になるものを描く

〜雰囲気のある題材〜

絵になるとは、一言でいうなら「対象物に表情や詩情があり、雰囲気があることです。」絵になるモチーフを多数ご用意して、楽しんでいただきます。

定員14名

 

5

5/21

 

心の風景を描く

〜風景との出会いを大切に〜

道端に咲いている花を何も気に留めずに通り過ぎるか、「わぁ〜綺麗」と思うかはその人の気持ち次第です。心で感じ取ったものを絵にする楽しさを味わってください。

定員14名

 

6

6/15

花の命を描く

〜生き生きと描くには〜

花の命を表現するには、見たままの花を描くのではなく、香りや、風・空間まで表現することだと思います。花を生き生きと描くポイントも合わせてお伝えします。

定員14名

 

7

6/30

野菜のある静物を描く 

〜季節の鎌倉野菜〜

中 止

鎌倉野菜の数々を教室に置き、描いていただきます。斑入りのナス・カラーピーマン・葉付きの野菜など、絵を描く楽しさや醍醐味があります。

定員14名

 

8

7/26

ヨーロッパの美しい村を描く 

〜素朴で小粋な美しさ・〜

どこを歩いても絵になるようなフランスやドイツなどの村や田舎町を描きます。素朴な中に何処か洒落た雰囲気を堪能して頂ければと思います。

定員14名